

毎日シャンプーをしたほうがいいのかな?2~3日に一度のシャンプーが良いという人もいるし、何が正解なのか分かりません。
現代人にとって、ライフワークの一部となっている「シャンプー」。
過度にシャンプーしすぎる事のデメリットもあります。現役美容師が、適切なシャンプー回数について解説していきます。
✔本記事のテーマ
多くの人が毎日の習慣としてシャンプーをしていることがありますが、頭皮の状態や髪質によっては、シャンプーの回数を減らした方が良い場合もあることをご存知ですか?
今回は、「毎日シャンプーのメリットとデメリット」、「適切なシャンプー頻度」や「回数を減らす場合のおすすめヘアケアアイテム」について詳しく解説します。
何回シャンプーするのが正解?一日おき?
シャンプーの頻度は人によって異なります。
一般的には、一日に1回から2回のシャンプーが適切だとされていますが、これはあくまでも目安であり、個人の髪質や生活環境に応じて異なる場合があります。
例えば、運動をしたり汗をかく機会が多い人は、頻繁にシャンプーする必要があるかもしれません。
(→ シャンプーだって腐る!?使用期限と劣化の意外な危険性は日常に潜む【美容師が警鐘】)
また、頭皮が乾燥している場合は、毎日シャンプーすることが逆に良くない場合も。
大切なのは、あなたの髪や頭皮の状態を理解し、適切なシャンプー頻度を見つけること。
また、シャンプー選びも重要。
あなたに合ったシャンプーを選ぶことで、髪や頭皮を健康的に保つことができます。

必要に応じて、美容師や皮膚科医などの専門家に相談することもおすすめだよ。
(→ coconeクレイクリームシャンプーの口コミを解析【解約方法や使い方も】)
毎日シャンプーするメリット
毎日シャンプーすることには、髪や頭皮を健康的に保つための様々なメリットがあります。
最も重要なメリットの一つは、頭皮の清潔を保つことができることです。
日常生活の中で、頭皮には汗や皮脂、ホコリなどが蓄積されます。
これらの汚れが残ってしまうと、頭皮の環境が悪化して髪の毛が弱くなったり、フケやかゆみの原因となることがあります。
また、毎日シャンプーすることで、髪の毛が清潔で健康的な状態を保つことができます。
(→ 頭皮に優しいシャンプーで美容師おすすめの10選【頭皮湿疹やかゆみを改善】)
髪の毛に付着したホコリや汗、皮脂が蓄積されると、髪がベタついたりすることがあります。
それに対して、毎日シャンプーを行うことで、髪の毛を清潔に保ち、ツヤやハリを与えることができます。
さらに髪の毛の成長を促進することができます。
頭皮を清潔に保つことで、髪の毛の栄養素が適切に行き渡り、健康的な成長を促進することができます。
このように、毎日シャンプーには多くのメリットがありますが、個人の髪質や頭皮の状態に合わせて、適切な頻度で行うことが重要です。
● イヤな臭いを防止
● 髪の健康を促進し根元から育む
● 1日の疲れをリセットできる
(→ シールエクステにいい市販シャンプーおすすめ15選!相性いいノンオイルシャンプーも)
イヤな臭いを防止
毎日シャンプーのメリットの1つは、髪や頭皮を清潔に保ち、不快なニオイを防ぐことです。
日々の生活で髪や頭皮には、ホコリやチリ、皮脂や汗などの汚れが付着します。
これらの汚れをそのままにしておくと、雑菌の繁殖や皮脂の酸化によって嫌なニオイの原因になることがあります。
毎日シャンプーで汚れを洗い流すことで、清潔な状態を保ち、ニオイの予防につながります。
(→ 40代女性のおすすめシャンプー12選!ドラックストア品を美容師が厳選【加齢髪うねりを改善】)
髪の健康を促進し根元から育む
髪や頭皮を清潔に保ち、健康的な髪を育てます。
頭皮から分泌された皮脂や汗、チリやホコリなどが付着した汚れは、雑菌の繁殖や皮脂の酸化によって嫌なニオイや頭皮トラブルの原因になることがあります。
そのため、毎日のシャンプーで頭皮を清潔に保ち、健康的な髪を育てることが大切です。
(→ ぺたんこ髪解消♪ボリュームアップシャンプー女性におすすめドラッグストア25選)
1日の疲れをリセット
シャンプーは汚れを落とすだけでなく、気分をリセットする効果もあります。

シャンプー後は、髪全体が良い香りに包まれて、スッキリとした気分になるね。
汗でベタついた髪もサラサラとした指通りになり、リフレッシュ効果も期待できます。
頭皮にはたくさんのツボがあるため、日中パソコン作業などで目を酷使した人は、シャンプー時に頭皮を指で揉むセルフスパもおすすめです。
疲れがリセットされ、リラックス効果も得られるでしょう。
(→ 【ラサーナプレミオール半額】悪い口コミ解析して超おすすめシャンプーと確信)
毎日シャンプーするデメリット
毎日シャンプーすることには、髪や頭皮に対するデメリットも存在します。
まず、頻繁なシャンプーは頭皮や髪に必要な皮脂を取り除くため、頭皮や髪が乾燥してしまう可能性があります。

とくに、シャンプー剤の洗浄力が強い場合は、頭皮や髪が乾燥しやすくなるよ。
また、頭皮の健康にも悪影響を与えることがあります。
頻繁にシャンプーをすることで、頭皮のpHバランスが崩れる可能性があります。
健康な頭皮は弱酸性になっています。
(→ ヘナシャンプーおすすめランキング市販10選【白髪染め効果は?口コミも解析】)
頻繁にシャンプーすることで、頭皮がアルカリ性に傾くことがあり、頭皮トラブルの原因になることがあります。
さらに、毎日シャンプーすることは、髪の毛にとってもデメリットがある場合があります。
頻繁にシャンプーすることで、髪の毛を保護するための自然な油分が取り除かれ、髪の毛が傷んだり、切れ毛や枝毛が発生することがあります。
以上のように、毎日シャンプーにはデメリットもあるため、個人の髪質や頭皮の状態に合わせて、適切な頻度やシャンプー剤を選ぶことが重要です。
● 頭皮の必要な皮脂まで落としてしまう
● 頻繁な摩擦が髪のダメージの原因に
● ヘアケアにかかるコストが増える
必要な皮脂まで落としてしまう
毎日シャンプーをすることによるデメリットは、頭皮の皮脂を過剰に落としてしまうことです。
特に、乾燥しやすい頭皮の人や冬場の乾燥時期などは、シャンプーで皮脂を落としすぎてフケやかゆみの原因になることもあります。
もし毎日シャンプーをしていて頭皮にかゆみを感じたり、フケが多くなったりした場合は、シャンプーの回数を減らすことを検討しましょう。
(→ 無印良品シャンプー美容師おすすめ4種【薄毛や白髪やエイジングケアの口コミ検証】)
頻繁な摩擦が髪のダメージの原因に
髪のダメージについても、シャンプー時に注意が必要です。
髪はキューティクルといううろこ状の組織に覆われ、内部の潤いを保っていますが、シャンプー時に髪同士に摩擦が起きることでキューティクルが剥がれ、潤いが流れ出てしまうことがあります。
泡をたくさん立ててクッションとして利用する方法がありますが、ハイダメージ毛の人はシャンプーの回数を抑えて、摩擦を最小限にすることがおすすめ。
ヘアケアにかかるコストが増える
シャンプーをする回数が多いと、シャンプーやコンディショナーなどのヘアケアアイテムの費用や、洗い流しのシャワー代、髪を乾かすためのドライヤーの電気代などが増えてしまいます。
特にロングヘアや多毛の人は、シャンプーからドライ完了まで1回で30分以上かかる場合もあり、時間的なコストも大きくなります。
1日分はわずかながらも、毎日積もることで大きな差になることもあるため、適切なシャンプー頻度を考えることも大切です。
(→ サロンシャンプーがコスパ最強!おすすめランキング10選【人気の美容室シャンプー】)
あなたにとっての理想のシャンプー回数の見極め方
理想的なシャンプーの頻度は、人によって異なります。
そのため、あなたにとって適切なシャンプー回数を見極めることが重要です。
一般的には、一日に1回から2回のシャンプーが適切とされていますが、この目安はあくまでも参考程度です。
(→ 生まれつきくせ毛や捻転毛に効く市販シャンプーおすすめ20選:口コミ評判の良いもの厳選)
あなたにとって適切なシャンプー回数を見極めるためには、まず髪や頭皮の状態を把握することが大切です。
髪の傷みや頭皮の乾燥、フケやかゆみなど、トラブルがある場合は、シャンプーの頻度を見直す必要があります。
また、あなたのライフスタイルに合わせてシャンプー頻度を調整することも大切です。
運動をすることが多い場合や汗をかきやすい環境で過ごす場合は、頻度を増やす必要があるかもしれません。
さらに、シャンプー剤の種類や成分にも注目することが必要です。
あなたに合ったシャンプー剤を選ぶことで、髪や頭皮を健康的に保つことができます。
以上のように、あなたにとって適切なシャンプー回数を見極めるには、髪や頭皮の状態やライフスタイルに合わせて調整し、適切なシャンプー剤を選ぶことが大切です。
● 頭皮が弱い人は「2~3日に1回」のシャンプーがおすすめ
(→ 【LDKシャンプー殿堂入り】最新の本当に良いシャンプーランキング11選)
髪の状態や生活環境に合わせる
適切なシャンプー頻度を見極めるためには、ライフスタイルや頭皮や髪質の状態を判断する必要があります。
最初は判断が難しいかもしれませんが、試行錯誤を重ねてあなたに合ったシャンプー回数を見つけることが大切です。
以下のチェック項目を参考にして、あなたに合ったシャンプー頻度を見極めましょう。
頭皮が弱い人は「2~3日に1回」のシャンプーがおすすめ
毎日シャンプーしすぎると頭皮や髪にダメージを与えるため、おすすめのシャンプー頻度は2~3日に1回です。
シャンプーをしない日は獣毛のブラシでやさしくブラッシングし、表面のホコリを落としましょう。
夏場や頭皮のニオイが気になる場合は、「湯シャン」をするのもおすすめですが、髪同士が擦れないように注意しましょう。
(→ シャンプーを使わない「湯シャン」の効果とは?続けた結果は?【美容師監修】)
「毎日シャンプー」がおすすめな人
毎日シャンプーをすることは、髪や頭皮の健康を保つために大切なことですが、その必要性については人によって異なります。
ここでは、毎日シャンプーをおすすめする人について解説します。
まず、運動をすることが多く汗をかきやすい人には、毎日シャンプーすることがおすすめです。
運動によって汗をかくと、頭皮や髪に蓄積された汗や皮脂が髪の毛に残り、不快な臭いやフケ、かゆみの原因になることがあります。
頻繁にシャンプーすることで、これらの問題を防ぐことができます。
(→ 【細くて柔らかい髪】シャンプーおすすめ市販&サロン20選!軟毛うねりを解消)
また、肌質が脂性肌の人にも、毎日シャンプーをおすすめします。
脂性肌の場合、頭皮に余分な皮脂が蓄積されやすく、これが髪の毛に付着することで、頭皮や髪に不快感を与えることがあります。
頻繁にシャンプーすることで、余分な皮脂を除去し、清潔な状態を保つことができます。
さらに、アレルギー体質や敏感肌の人にも、毎日シャンプーがおすすめです。
頭皮や髪に付着した花粉やホコリなどの刺激物を、毎日シャンプーすることで除去し、アレルギー症状やかゆみを抑えることができます。
以上のように、運動をする人や脂性肌、アレルギー体質、敏感肌の人など、毎日シャンプーをおすすめする人が存在します。
ただし、シャンプーの頻度は人によって異なりますので、自分の髪質や頭皮の状態に合わせて、適切な頻度で行うことが大切です。
● 日中髪が汚れやすい
● あぶらっぽい頭皮
● スタイリング剤を使用する
(→ 石鹸シャンプーおすすめ26選!はげるって本当?ドラッグストアの固形&液体を解説)
日中髪が汚れやすい
理想のシャンプー頻度の見極め方について詳しく解説します。
まず、毎日シャンプーが理想的な人の特徴は、1つ目に日中髪が汚れやすい環境にいる人です。
外出が多くホコリやチリが付きやすい人やスポーツをする人は、毎日シャンプーで汚れを落とすのがおすすめです。
ただし、頭皮の皮脂を落としすぎないように、洗浄力がマイルドなタイプのシャンプーを使ってやさしく汚れを落としましょう。
あぶらっぽい頭皮
脂性肌の人も、毎日のシャンプーをおすすめします。
脂性肌の人は頭皮の皮脂分泌が多く、1日シャンプーをせずに過ごしたときに前髪や分け目部分がべたつき、皮脂で固まって毛束っぽくなることがあります。
そのため、頭皮環境の悪化や嫌なニオイを予防するためにも、毎日のシャンプーで清潔な状態を保つことが大切です。
ただし、洗浄力が強いタイプのシャンプーは避け、マイルドなタイプのシャンプーを使用することをおすすめします。
(→ 本当に良いシャンプーランキング市販17選【美容師が髪にいいシャンプーを厳選】)
スタイリング剤を使用する
スタイリング剤を付けている人は、毎日シャンプーをすることが必要です。
なぜなら、髪の毛にスタイリング剤が付いたまま寝ることは、メイクをしたまま寝るのと同じように髪や肌に悪い影響を与えるためです。
スタイリング剤が頭皮の毛穴に詰まってトラブルを招くだけでなく、就寝中に顔や背中の皮膚に付着し、肌荒れやニキビの原因となってしまうこともあります。
寝る前には、必ずスタイリング剤を落とすことを習慣にしましょう。
「2~3日おきシャンプー」がおすすめな人
シャンプーの頻度は人によって異なりますが、2~3日おきにシャンプーをすることがおすすめな人もいます。
ここでは、2~3日おきシャンプーをおすすめする人について解説します。
まず、乾燥肌や頭皮の敏感な人には、2~3日おきシャンプーが適している場合があります。
頻繁にシャンプーをすることで、必要な皮脂や水分を取り除きすぎ、頭皮や髪が乾燥してしまうことがあります。
そのため、2~3日おきにシャンプーをすることで、必要な皮脂や水分を残しながら、頭皮や髪を清潔に保つことができます。
(→ 【かゆみフケ改善】頭皮ケアシャンプーランキング美容師おすすめの市販10選)
また、髪が傷んでいる場合や、カラーやパーマをしている人にも、2~3日おきシャンプーがおすすめ。
カラーやパーマをした髪は、頭皮や髪に負担がかかるため、頻繁にシャンプーをすることで、余計に傷んでしまうことがあります。
2~3日おきにシャンプーをすることで、負担を減らしながら、髪を健康的に保つことができます。
さらに、ボリュームのある髪を持つ人にも、2~3日おきシャンプーがおすすめです。
頻繁にシャンプーをすることで、髪の毛がぺたんとなり、ボリュームがなくなることがあります。
2~3日おきにシャンプーをすることで、髪の毛に必要な油分を残しつつ、ボリューム感を保つことができます。
以上のように、乾燥肌や敏感肌、髪が傷んでいる人、カラーやパーマをしている人、ボリュームのある髪を持つ人など、2~3日おきシャンプーがおすすめな人が存在します。
ただし、シャンプーの頻度は個人の髪質や頭皮の状態に合わせて調整する必要があるため、あなたに適した頻度を見つけることが大切です。
● 細くてパサつきやすい
● ブリーチをした後
● 髪が乾燥して広がる
(→ 髪がきしまないシャンプードラックストアおすすめ20選【髪のパサパサを治す市販品】)
細くてパサつきやすい
毎日シャンプーが必要ない人の特徴も見ていきましょう。
まずは、細くて乾燥しやすい髪質の人。このような人は、毎日シャンプーをするとパサつきや髪のボリューム不足を引き起こす可能性があるので、2~3日に1回がおすすめです。
頭皮の状態や髪の様子を注意深く観察しながら、2~3日に1回の頻度に抑えることで、健やかで美しい髪を保つことができます。
また、シャンプー時は髪にハリコシを与えるボリュームアップタイプのアイテムを使うと、髪がボリュームアップしてより美しく見えるでしょう。
ブリーチをした後
ブリーチを繰り返している人は、毎日シャンプーをやりすぎると髪にさらなるダメージを与えてしまうことが多いです。
髪は水で濡らすだけでもキューティクルが開いてダメージを受けやすくなるため、ブリーチを繰り返している人は健康な髪の人よりもダメージに弱くなっています。
シャンプーをする際には、摩擦に気をつけてやさしく洗い、トリートメントアイテムを使って髪をコーティングすることが重要です。
また、シャンプーの回数を減らして髪を休ませることも大切です。
髪が乾燥して広がる
髪が広がりやすく、まとまりが悪いことでお悩みの人は、シャンプーの頻度が高すぎる可能性があります。
シャンプーで頭皮の皮脂を過剰に取りすぎることで、髪の潤いが奪われて乾燥し、広がりやすくなってしまいます。
頭皮の状態やライフスタイルに合わせて、2~3日に1回のシャンプーに切り替えることで改善する場合もあります。
さらに、毛先部分は乾燥しないようにアウトバストリートメントで保護し、まとまりのある髪を目指しましょう。
(→ 色落ちしないシャンプー市販(ドラッグストア)6選でヘアカラー長持ち!美容師おすすめはコレ)
シャンプー回数を減らした人におすすめしたいアイテム2選
シャンプー回数を減らすことは、髪や頭皮の健康に良い影響を与えることができます。
しかし、シャンプー回数を減らすと、髪がベタついたり、フケやかゆみが気になることがあります。
そこで、シャンプー回数を減らした人におすすめしたいアイテムを2つ紹介します。
1つ目は、ドライシャンプーです。
ドライシャンプーは、シャンプーをする必要がなく、髪のベタつきや臭いを取り除くことができます。
また、ドライシャンプーには保湿成分が含まれているものもあり、髪に潤いを与えることもできます。
2つ目は、アミノ酸系シャンプーです。
アミノ酸系シャンプーは、頭皮や髪に負担をかけずに汚れを落とすことができるため、シャンプー回数を減らすことができます。
また、アミノ酸系シャンプーには保湿成分が含まれているものが多く、髪や頭皮に潤いを与えることができます。
さらに、アミノ酸系シャンプーは、合成界面活性剤を使用していないため、低刺激で敏感肌の人にもおすすめです。
以上のように、ドライシャンプーやアミノ酸系シャンプーなどのアイテムを使うことで、シャンプー回数を減らしながらも、髪や頭皮の健康を保つことができます。
ただし、適切なアイテムを選ぶことが大切ですので、あなたに合ったものを選ぶようにしましょう。
● アミノ酸系シャンプー
(→ エイジングケアシャンプーのおすすめ市販品を11選まで厳選【50代60代から美女髪】)
水不要のドライシャンプー
ダリヤ:リフレッセ ドライシャンプー
商品名 | ダリヤ:リフレッセ ドライシャンプー |
メーカー | ダリヤ |
参考価格 | 675円 |
写真の出典元 | https://www.amazon.co.jp/ |
【ダリヤ:リフレッセ ドライシャンプーの特徴】
頭皮の保湿成分である真珠エキス、ローヤルゼリーエキス、シルクプロテインを配合しており、頭皮や髪のベタつきを抑え、ふんわりサラサラの髪に仕上げることができます。
植物性パウダーが余分な皮脂や汚れを吸着し、不快なニオイも消し去ってくれます。
香りにもこだわっており、石鹸系、フローラル系、シトラス系の3種類から選ぶことができます。
これらの特徴から、ドライシャンプーは、忙しい朝や外出先での髪のお手入れに最適なアイテムとして人気です。
(→ 【2023年秋】サラサラ女優髪!本当に良いシャンプーランキング市販13選)
また、シャンプーの回数を減らすことができるため、髪や頭皮の健康を保つことにも役立ちます。
ただし、ドライシャンプーを使用する際には、髪に均等にスプレーし、しっかりとブラッシングすることが大切です。
やさしい洗浄力でうるおいを与える弱酸性シャンプー
harukurokamiスカルプ
商品名 | harukurokamiスカルプ |
メーカー | HARU(ハル) |
参考価格 | 4571円 |
写真の出典元 | 公式サイト |
【harukurokamiスカルプの特徴】
「kurokamiスカルプ」は、美容雑誌でのベストコスメ受賞歴を持つリンスインシャンプーです。
アミノ酸系の洗浄成分を配合しており、保湿力が高く、しっとりとした洗い心地が期待できます。
髪の指通りも良く、複数の補修成分を配合しているため、ダメージヘアにも効果的。
さらに、カラー後のヘアケアに適した成分であるヘマチンも含まれています。
ただし、洗浄力はそこまで強くないため、スタイリング剤をたっぷりつける方は2度洗いする必要があるかもしれません。
全体的に、髪や頭皮に優しい成分が配合されており、使い続けることで健やかな髪を育むことができます。
フンワリ美人髪を叶える魔法『kurokamiシャンプー』
詳細を見る
【美容師直伝】シャンプー時に注意すべきポイント
シャンプーは、日々のヘアケアの中で欠かせない重要なステップですが、正しい方法で行わないと、かえって髪や頭皮にダメージを与えることになってしまいます。
そこで、美容師が教える、シャンプー時に注意すべきポイントを紹介します。
シャンプー前にブラッシング
毎日シャンプーする際には、注意すべきポイントがあります。髪に余計なダメージを与えないようにするため、濡れた状態での摩擦や刺激は避けましょう。
最初に、乾いた髪をブラッシングして汚れやホコリを浮かせます。これにより、ゴシゴシ擦る必要がなくなり、シャンプー時の摩擦を防止できます。
予洗い&泡立てたシャンプーでマッサージ
シャンプー前の予洗いも、ダメージを減らすために重要なポイントです。
まず、38度のお湯で1分ほど髪を流します。
この予洗いにより、頭皮や髪の汚れの8割以上が流れ落ち、シャンプーの泡立ちも良くなります。
予洗いが終わったら、シャンプー剤を手のひらでしっかり泡立て、髪全体にやさしく泡をのせながら洗い上げます。
髪同士を包み込むように洗うことで、ダメージを最小限に抑えることができます。
しっかりすすぐ「温度は38℃以内」
シャンプーと同様に、すすぎの工程も非常に重要です。適切なすすぎ方は、38度のぬるま湯で5分以上かけることです。
熱いお湯は頭皮に必要な皮脂を取り除く原因になるため、お湯の温度にも注意が必要です。
すすぐときは、地肌に近い部分から毛先に向かってお湯を流すようにします。
これにより、髪に摩擦が生じることを防ぐことができます。
また、襟足や耳の後ろなど、すすぎ残しが多くなりやすい部分にもシャワーを当て、十分にすすぎ切るようにしましょう。
お風呂の後はアウトバストリートメントでケア
お風呂から出たら、タオルで髪を軽く押さえて水分を取り除き、ドライヤーで乾かします。
ドライヤーを使用する前には、必ずアウトバストリートメントを髪につけるようにしましょう。
熱に反応するヒートプロテクト成分が入ったトリートメントアイテムがおすすめです。
髪を乾かすときには、内側に水分が残らないように注意が必要です。
内側から髪を持ち上げて、風の通り道を作りながら、温風を髪全体に当てて完全に乾かしましょう。
この方法で、髪のダメージを最小限に抑えることができます。
【結論】シャンプーのベストタイミングは「夜」
シャンプーするのに理想的なタイミングは、「夜に1回」です。
なぜなら、頭皮の環境を整えて睡眠に入ることで、髪の成長を促す効果があるためです。
また、就寝中に髪の汚れが肌についてトラブルの原因になることを防止することもできます。
朝シャンプーをする場合は、時間に余裕をもつことが重要です。
時間がない場合は、シャンプーを十分に行うことができないため、注意が必要です。
また、夜と朝の2回シャンプーをするのはやりすぎですので、1日1回のシャンプーに留めるようにしましょう。
正しいシャンプーの回数とタイミングでうるツヤ髪をGET!
理想のツヤ髪を手に入れるには、あなたの頭皮の状態や髪質に適した回数のシャンプーを行うことが重要です。
正しいシャンプーの回数と方法で健康な頭皮を保つことができれば、根元から美しい髪を育てることができます。
「何となく毎日シャンプーしていたけど、過剰な洗髪をしていたかもしれない」と感じている方は、この機会にあなたのシャンプーの回数を見直してみることをおすすめします。